『なぁなぁ、むくみと酵素って関係ある?』と友人から聞かれることがありました。
こういったサイトを運営しているわけですから仕方ないですね。
それで今回もその友人に伝えたように『酵素とむくみの関係』についてこのサイトでもシェアしたいと思います。
先に書いておきますと酵素とむくみは大いに関係しています。
酵素とむくみの関係
むくみといえば、世の中の女性の8割が悩んでいるというデータがあります。
女性の場合、むくみは月経前(生理)などによるホルモンバランスの崩れからくるものもありますからね。
朝起きて顔がパンパンにむくんでいたり、夕方頃から足がパンパンになっている・・・など。
むくみは結構な悩みとなるもんです。
むくみの原因
むくみの主な原因としてまずあげられるのは新陳代謝の低下なんです。
新陳代謝の低下はむくみだけでなく、多くの体調不良の原因となっています。
新陳代謝の低下は血行不良を招くわけですから。
例えば、
- 便秘や下痢
- 肌トラブル(荒れ、くすみなど)
- 肩こり・腰痛
- 慢性的な疲れ(体がだるい、やる気でない、ボーっとするなど)
- 頭痛・胃痛
などなど。
生活の中でバファリンやロキソニン、便秘薬などを飲んでとりあえずやり過ごしていそうなもの達です。
やり過ごすだけでは何も解決してなくて、またやってくるわけですし、どんどんと悪化を辿るだけなんですが。
むくみの原因は酵素不足が理由?
代謝不良となっているおおもとの原因の1つに体内の酵素不足が考えられるんです。
新陳代謝は血行が悪くなることによって起こっており、老廃物の蓄積により血液がドロドロになっている恐れがあるわけです。
代謝不良の原因は体の中に老廃物が少しづつ蓄積されることにより起きるんですね。
つまり、むくみをとるためには体外へ老廃物を排出しなければならないということなんです。
ただ老廃物を排出するためには代謝不良を改善する必要があります。
『酵素不足⇒代謝不良⇒老廃物蓄積⇒血行不良⇒血液ドロドロ⇒むくみ』
(騙し騙しで放っておくとどんどん酷くなっていくだけ)
こんな感じでむくみに繋がるわけですが、『代謝不良、老廃物蓄積、血行不良、血液ドロドロ、むくみ』は順不同です。
つまり、代謝不良⇒老廃物蓄積⇒代謝不良⇒老廃物蓄積⇒血行不良⇒老廃物蓄積⇒代謝不良⇒むくみ⇒・・・みたいな感じで少しずつ体調は悪化していくような感じで思い浮かべてもらえればいいと思います。
基本的にはおおもとの原因となっている酵素不足を解決しない限りはいつまでも体調は悪くなり続けるということなんです。
顔や足、体のむくみも治ることはありません。
むくみとして表面化してきているということはわりと血液はドロドロになってきていると考えていいでしょう。
酵素不足以外でのむくみを解消する方法
酵素を補う以外でむくみを解消する方法として、
- マッサージ
- 湯船に浸かる(入浴をシャワーだけで済ませない)
- 運動不足の解消
- 食生活の見直し
などがあります。
むくみの原因のおおもとには酵素不足が考えられるのですが、酵素不足だけがむくみの原因ではありません。
まずはこれらのむくみを解消する方法を試してみることもおすすめです。
マッサージを行なうことにより老廃物を排出(流す)、リンパの流れを良くすることができますし、日頃運動習慣がない人(運動不足)は発汗しない、筋肉を使わないことによって体に老廃物を溜めている恐れがあります。
入浴(湯船に浸かること)は体の冷えや浮力の関係でマッサージ(リラックス)効果がありますので血行を促進させることに繋がります。
食生活はかなり重要ですね。むくみの原因にはビタミンやミネラルの不足、塩分の摂り過ぎなども考えられるんです。また、お菓子や脂っこいものばかり食べていると大量に酵素の消費をする上にそれらの食物からは酵素を補うことができませんから心当たりがある際は見直しが必要ですね。
むくみが解消されない
これらのことも実行した/している上でむくみが解消されないといった際はかなり体内の酵素不足の恐れを考えていいでしょう。
また、あなたが年齢を重ねているのであればさらに体内の酵素が不足している恐れは高まります。
市販されている酵素ドリンクにはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますのでむくみの解消への期待が大きいものとなります。
体内の酵素が不足することによって多くの体調不良が起こるんです。
詳しくはトップページをご覧頂ければと思います。
また酵素不足を補うことにより、さまざまな体調の変化/改善が出来ることとなるんです。